TOPへ

保険診療

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とは、かゆみをともなう赤い湿疹が額や首、脇、目・口・耳のまわり、関節の内側などに左右対称に生じ、長期にわたって持続したり、繰り返し発生したりする皮膚疾患です。慢性化すると皮膚が硬く盛り上がったりすることがあります。
アトピー性皮膚炎の原因は様々で、主に皮膚の機能の低下や免疫の過剰反応のほか、アレルギー、遺伝、ストレスなどが挙げられます。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療では、ステロイド軟膏などの塗り薬による薬物療法が中心となります。そのほか抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤などの内服薬を処方、原因の1つであるストレスをためないような生活習慣の改善をアドバイスするなどして症状を改善に導きます。

ニキビ・ニキビ跡

ニキビ・ニキビ跡とは

ニキビ・ニキビ跡とはニキビは皮膚の慢性疾患の1つで、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まり、角質と混ざって角栓を塞ぐことで発生します。主な原因として食事や睡眠、過度なストレスなどの生活習慣の乱れが挙げられます。ニキビは思春期にできやすいのですが、最近では大人になってからできる「大人ニキビ」に悩む方も増えています。大人ニキビは治りにくいので、皮膚科を受診してしっかりと治すようにしましょう。

ニキビ・ニキビ跡の治療

「ディフェリンゲル」という毛穴のつまりを取る治療薬のほか、抗菌剤や抗アレルギー剤、ビタミン剤などを処方してニキビ・ニキビ跡を改善させます。

肌荒れ(手荒れ)

肌荒れ(手荒れ)とは

肌荒れ(手荒れ)とは、何らかの要因によって皮膚のバリア機能が低下し、炎症が起こっている状態です。初期には乾燥やかゆみが生じますが、掻くと悪化する恐れがあるのでご注意ください。長期にわたって続くと、手や指にひび割れができる「炎症後角化」が起こって痛みをともなうようになる場合があります。
肌荒れや手荒れは乾燥肌の方や、食器洗いなどでよく水や洗剤を使う方などによくみられます。また空気が乾燥する秋から冬にかけて悪化するため、湿度の高い季節に症状が改善されても、乾燥する季節になると再発する場合もあります。

肌荒れ(手荒れ)の治療

肌荒れ(手荒れ)に対しては、主に塗り薬などを処方し、皮膚のバリア機能を回復させて症状を改善させます。また、ご自宅でのケアも重要となりますので、こまめに保湿したり、脂質を保つために食器洗いの際には手袋を着用したりするなどして、水や洗剤に触れる機会を減らすようにしましょう。

かゆみ・湿疹

かゆみ・湿疹とは

湿疹とは、かゆみをともなう赤いぶつぶつができたり、皮膚がひび割れたりするなどの症状を引き起こす炎症性の皮膚疾患です。主な原因として、薬剤や化学物質、花粉、ハウスダストなどの外部からの刺激によって起こる炎症反応のほか、全身の機能異常や皮脂腺・汗といった生理機能異常などが挙げられます。また、体質やストレス、睡眠不足などの生活習慣の乱れで症状が悪化することもあります。

かゆみ・湿疹の治療方法

患者様お一人おひとりの症状や、かゆみ・湿疹が現れている部位などに応じてステロイドの外用薬を使用します。慢性化していると改善されるまでに時間がかかる場合がありますので、根気よく治療を続けることが大切です。かゆみが強い場合には、抗アレルギー剤の内服を行うこともあります。

かぶれ

かぶれとは

かぶれは「接触性皮膚炎」とも言い、皮膚に触れた刺激が皮膚に入り込むことで体が反応して炎症が起こる皮膚疾患です。かぶれを引き起こしやすいものとして、化粧品、洗剤、石鹸、金属、セメントなどのほか、漆や毛虫、草花、埃などが挙げられます。
かぶれはアレルギーを介さずに、洗剤や石鹸などの刺激の強い物質との接触で起こる「一次刺激性接触皮膚炎 (ICD)」と、アレルギー反応が原因で起こる「アレルギー性接触皮膚炎 (ACD)」とに分けることができ、何が原因で症状が起こっているのかよく見極めることが重要となります。

かぶれの治療

かぶれの治療では、何が原因で症状が起こっているのかを見極めて、その原因との接触を避けることが重要となります。症状の改善にはステロイドの外用薬を使用しますが、かゆみが強い場合には、抗アレルギー剤の内服を行うこともあります。

とびひ

とびひとは

とびひは「伝染性膿痂疹」とも言い、黄色ブトウ球菌などの細菌感染によって起こる皮膚疾患です。湿疹、虫刺され、あせも、擦り傷などを引っ掻くなどして細菌が感染して、飛び火のように広がっていきます。お子様に多くみられ、膿が出たり、水ぶくれやかさぶたができたり、皮がむけたりするなどの症状が現れます。

とびひの治療

抗生物質を内服したり、外用薬を使用したりするなどして症状を改善に導きます。

蕁麻疹

蕁麻疹とは

蕁麻疹とは、激しいかゆみをともなう紅斑が生じ、数分から数時間経つと消えてしまうもののことを言います。一時的に現れる「急性蕁麻疹」や、再発を繰り返す「慢性蕁麻疹」などの種類があります。
症状が強い場合には、かゆみが全身に広がることもあり、ごく稀に瞼や唇、気道や内臓などの粘膜が腫れて呼吸困難といった重篤な症状が起こることもあります。原因ははっきりわかっておらず、アレルギーによって発症する場合もあれば、アレルギーを介さずに起こることもあります。

蕁麻疹の治療

通常、かゆみの原因であるヒスタミンを抑えるために抗ヒスタミン剤を内服したり、ステロイドの外用薬を使用したりします。症状が改善しない場合には、抗アレルギー剤を併用することもあります。蕁麻疹の原因がわかっている場合には、原因物質を避けて再発防止に努めます。

乾癬

乾癬とは

乾癬とは、皮膚のターンオーバーに異常が生じて短縮されてしまい、少し盛り上がった赤い発疹の上に、銀白色の鱗屑が付着して剥がれ落ちる皮膚疾患です。原因ははっきりわかっていませんが、幅広い年代の男性に多くみられます。患部に触れても感染することはありません。

乾癬の治療

現れる症状や乾癬の種類によって適切な治療方法は異なります。完治させる治療方法は確立させていませんが、外用薬の使用などにより症状のない状態を保つことは可能です。

帯状疱疹(ヘルペス)

帯状疱疹(ヘルペス)とは

帯状疱疹(ヘルペス)は「水痘帯疱疹ウイルス」というヘルペスウイルスが原因で起こり、最初に感染した時には水疱瘡として現れますが、免疫により症状は抑えられます。ただし、ウイルスはいなくなるわけではなく、一度感染すると神経細胞に潜み続けます。そのため、疲労などにより免疫力が低下している時などにはウイルスが活動し始めて、激しい痛みや水ぶくれ、湿疹などの症状を引き起こします。

帯状疱疹(ヘルペス)の治療

基本的には抗ウイルス剤の内服で治療します。ウイルスの増殖が抑制されるので、早期に治療を受けることで高い効果が得られるようになります。

虫刺され

虫刺されとは

虫刺されとは皮膚症状を引き起こす虫として、蚊、ノミ、蜂、ムカデ、ノミ、シラミなどが挙げられ、すぐに症状が現れる「即時型反応」と、2~3日程度経ってから現れる「遅延型反応」があり、それぞれで現れる症状の程度や治療方法は異なります。場合によってはショック症状を引き起こして命に関わることもありますので、虫刺されに遭いやすい場所へ行く時などは服装に注意するようにしましょう。

虫刺されの治療

ステロイドの外用薬を使用して炎症を抑えます。かゆみや腫れがひどい場合には、かゆみ止めの内服薬を処方して症状を抑えます。

あざ

あざには「赤あざ」「青あざ」「茶あざ」「黒あざ」などの種類があり、治療では基本的には保険が適用されます。生まれつきあるあざでお悩みの方などは、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
赤ちゃんのあざでお悩みの保護者の方もおられるかと思いますが、あざの治療は早期に開始した方が高い効果が得られやすく、0歳から治療することが可能です。成長してからだと押さえつけて治療しなければいけなくなったり、良好な結果が得られなかったりする場合がありますので、赤ちゃんのあざが気になる方はできるだけお早目にご相談頂くことをおすすめします。

水虫

水虫とは

水虫とは、白癬菌というカビが皮膚に感染することで起こる疾患です。足の指の間や、足裏や側面で発症することが多く、皮がむける、水疱ができるなどの症状が現れます。日本人の5人に1人が罹患しているとされていますが、適切な治療を受ければ完治することは可能です。反対に放置すると難治性になることもあるので、お困りの方はお早目に当クリニックまでご相談ください。

水虫の治療

細菌の感染の有無を確認し、細菌が検出されたら外用薬のほか、抗真菌剤の内服などにより治療します。

イボ

イボとは

イボとは、ヒトパピーローマウイルス(HPV)の感染により発生する良性腫瘍です。お子様の手足によくみられますが、大人の方にもできることがあります。他人にうつることがあるので、なるべく触らないようにしましょう。

イボの治療

イボの治療では、一般的にイボの表面を削り、液体窒素で凍結させて除去します。内服液や外用薬を使用することもありますが、部位によっては治るまでに半年以上かかることもありますので、根気よく治療を継続させることが大切です。1回の治療で治す

たこ・魚の目

たこ・魚の目とは

たこ・魚の目は足の裏の皮膚が圧迫されたり、繰り返し刺激を受けたりすることで足裏の皮膚が厚くなる皮膚疾患です。たこでは皮膚が外側に厚く盛り上がるだけで痛みなどはありませんが、魚の目では硬くなった皮膚の内部に芯ができて痛みをともないます。力が加わりやすい爪先にできやすく、薄い靴底の靴を履いていたり、ヒールの高い靴を履いていたりするとたこ・魚の目ができやすくなります。

たこ・魚の目の治療

軽症の場合には、患部への圧迫や摩擦などを軽減することで改善させることが可能です。芯ができて痛みをともなう場合には、外用薬で硬くなった部分を柔らかくして除去する必要があります。ご自分で取り除こうとすると炎症を招く恐れがありますので、当クリニックで適切な処置を受けるようにしてください。

できもの(粉瘤)

できもの(粉瘤)とは

粉瘤は良性腫瘍の1つで、「表皮嚢腫」とも呼ばれています。皮膚の内側に皮膚が入り込むことで起こる疾患で、内部に古い角質が溜まって袋状の腫瘍ができます。ニキビと勘違いすることが多いのですが、ニキビのように自然に治ることはありません。
黴菌に感染すると炎症を起こしたり、化膿したりすることがあり、摘出手術で取り除かないと再発を繰り返すことになります。

できもの(粉瘤)の治療

根本的に治療するためには、摘出手術で除去する必要があります。大きくなると傷跡が目立つようになることがありますので、できるだけお早目にご相談ください。

赤ちゃん・子供の皮膚疾患

幼児期は皮膚のバリア機能が未熟なため、アトピー性皮膚炎、湿疹などの皮膚疾患がよくみられます。また大人にはみられない症状が起こることもありますので、異変に気づいた時にはよく注意してみてあげるようにしてください。気づかずに放置しておくと全身に広がる症状もあるので、早めの受診が肝心です。

子供のアレルギー

子供のアレルギー乳幼児期のアレルギーの原因物質(アレルゲン)として多いのは、卵や牛乳、小麦などです。ただし、成長にともなってアレルギー反応が少なくなる傾向にあります。食物アレルギーは0歳児にみられることが多いのですが、3歳くらいまでに起こらなくなることも少なくありません。
食物アレルギーの治療では、血液検査のほか、実際に食べ物を摂取して症状を確認する経口食物負荷試験などを行ってアレルゲンを特定した後、アレルゲンの食物を適切に管理することが重要となります。