耳の中(奥)が痛い・ズキズキする原因と治し方

耳が中(奥)が痛い・ズキズキするという方へ

急性中耳炎病態耳の痛み・ズキズキを放置すると、音をきく機能、身体のバランスを保つ機能に悪影響を及ぼすことがあります。
耳は、身体の中でも痛みに敏感な器官ではありますが、我慢せず、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
割合としては、お子様の場合であれば急性中耳炎が、大人の場合であれば外耳炎を原因として痛みが現れているケースが多くなります。

症状

特に以下のような場合は、症状を放置せず、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

主な症状

  • 痛みが強い
  • 耳の中や奥が痛い
  • 耳の入り口が痛い
  • ズキズキ、ズキンズキンといった響く痛みがある
  • 耳を触ると痛い
  • 痛みが数日以上続いている
  • 発熱、耳だれ、顔面痛、めまい、耳閉感、難聴などの他の症状が見られる

※小さなお子様の場合は、耳を気にする(触る)、泣き続ける、不機嫌が続くといった仕草・様子の変化にも注意してください。

    原因

    考えられる病気

    急性中耳炎

    特にお子様の耳の痛みの原因となりやすいのが急性中耳炎です。風邪などをきっかけとして、ウイルスが耳管を通して中耳に移り、炎症を起こします。
    耳の痛みの他、発熱、耳だれなどが見られます。

    外耳炎

    耳の入口から鼓膜までのあいだ、外耳道で炎症を起こしている状態です。耳かきのしすぎなどを原因として起こります。
    耳の痛みの他、耳垂れ、耳閉感、難聴などの症状を伴います。

    外耳道真菌症

    イヤホンの長時間・長期間使用などを原因として、真菌(カビ)が発生する病気です。
    耳の痛みの他、耳閉感、難聴などの症状を伴います。

    メニエール病

    内リンパ液が必要以上に溜まり、内耳がむくむ病気です。
    未だはっきりとした原因は分かっていません。
    耳の痛みの他、耳閉感、難聴、耳鳴り、めまいなどの症状を伴います。

    耳管開放症

    あるとき急に、片側の耳がきこえなくなります。
    ストレスや疲労などが発症と関わっているといった諸説がありますが、はっきりとした原因はまだ分かっていません。
    耳の痛みの他、耳閉感、耳鳴り、めまい、吐き気などの症状を伴います。

    智歯周囲炎

    智歯(親知らず)の痛みが波及し、耳に痛みを感じることがあります。
    提携する歯科医院をご紹介します。

    航空性中耳炎

    急性中耳炎の1つです。
    飛行機の離着陸の際など、急激な気圧の変化によって耳管が閉じたままになり、鼓膜の内と外の圧力の差で耳に痛みを感じます。
    軽度であれば痛みや耳閉感などの症状は数時間以内に治まりますが、激しい痛みや耳鳴りが数日間続くこともあります。

    治し方

    すぐに受診できない場合

    すぐに受診できな場合には、以下の方法を試してみてください。
    その後も痛みが続く、他にも症状がある場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

    鎮痛剤の使用

    市販されている解熱鎮痛剤の内服により、痛みを和らげることができます。

    冷却

    氷嚢、冷たいタオル、氷まくらなどで耳を冷やすと痛みが和らぎます。

    航空性中耳炎の場合

    軽度であれば、あくびをする、水を飲む、耳抜きをするといったことでも痛みを軽減できます。
    ただし耳抜きは、あまり強くすると鼓膜が傷つくことがあります。

    耳鼻咽喉科での治療

    中耳炎

    抗生物質や点耳薬などによる治療が基本となります。症状が強い場合には、鼓膜を切開して膿を排出させる鼓膜切開術を行います。切開した鼓膜は、数日程度で再生します。

    外耳炎

    抗生物質、点耳薬による治療が基本となります。
    耳かきを頻繁にしていた方は回数を減らし、綿棒など耳に優しいものを使用するようにします。

    外耳道真菌症

    外耳道をきれいにした上で、消毒薬や抗真菌薬を塗布します。
    感染予防のために点耳薬も使用します。

    メニエール病

    利尿剤を使用し、内耳のリンパ液の量をコントロールします。また必要に応じて、ステロイドを使用します。

    耳管開放症

    無理なダイエットが原因である場合には、そのダイエットを中止し、生活スタイルを改善します。
    点鼻薬や漢方による薬物療法、耳管を狭くする治療、手術療法などが有効です。

    航空性中耳炎

    軽度であれば、あくびをする、水を飲む、耳抜きなどで改善が可能です。
    耳鼻咽喉科で治療する場合には、鎮痛消炎剤や抗生剤の使用、耳管から空気を送る通気療法、鼓膜切開術などが行われます。

    Tel.06-6952-4187
    一番上に戻る